造作家具の基礎!無垢材・パーティクルボードの違い
理想の空間を形にする造作家具。その素材選びは、見た目、質感、耐久性、価格など、仕上がりに大きく影響します。特に、無垢材とパーティクルボードは、その特性が大きく異なるため、それぞれの違いを理解し、用途や好みに合わせて選ぶことが重要です。この記事では、造作家具の素材として代表的な無垢材とパーティクルボードの違いについて、詳しく解説します。
無垢材とは?
無垢材とは、天然の木を切り出し、乾燥させた木材のことです。集成材のように接着剤で貼り合わせる加工を施していないため、木本来の質感、香り、温かみを感じられます。木の種類によって、木目や色合い、硬さなどが異なり、経年変化による風合いの変化も楽しめます。
無垢材の主な特徴
・自然な風合いと質感
・木の香りや温もり
・高い耐久性と経年変化
・調湿作用
無垢材の注意点
・価格が高い
・湿度や温度変化による反りや割れ
・傷や汚れがつきやすい
パーティクルボードとは?
パーティクルボードとは、木材のチップやオガクズを接着剤で圧縮成形した木質ボードです。均一な材質で、反りや割れが少なく、加工しやすいのが特徴です。表面にメラミン化粧板などを貼り合わせることで、多様な色やデザインを表現できます。
パーティクルボードの主な特徴
・比較的安価
・均一な品質と加工性
・多様な表面仕上げ
パーティクルボードの注意点
・無垢材に比べて質感や風合いが劣る
・水分に弱く、膨張や剥がれの可能性
無垢材とパーティクルボードの違い
無垢材とパーティクルボードの違い造作家具を選ぶ際は、それぞれの素材の特性を理解し、用途、予算、デザインの希望に合わせて最適な素材を選ぶことが重要です。
項目 | 無垢材 | パーティクルボード |
素材 | 天然木 | 木材チップを圧縮成形 |
質感 | 自然な風合いと温もり | 均一で人工的な質感 |
価格 | 高価 | 安価 |
耐久性 | 高い | 比較的低い |
湿度変化 | 反りや割れの可能性 | 比較的安定 |
デザイン性 | 木材本来の風合い | 表面仕上げで多様な表現 |
環境性能 | 高い | 接着剤の種類に注意 |
造作家具・OEM家具の製造なら、造作家具 OEM 製作センターまで!
造作家具・OEM 製作センター.comでは、小ロットから造作家具・OEM家具の製造を承っています。当社の強みであるフレキシブルな生産体制を活かし、小ロット品も確かな品質を担保した上で製作します。また、小ロット製造のみならず、量産製造も得意としていますので、お気軽にご相談ください。