by 西部木工

営業時間:9:00~18:00(平日)
TEL:0884-49-6660
西部木工

by 西部木工

  1. TOP
  2. 豆知識
  3. よもぎ蒸し椅子のOEM製作!よもぎ蒸し椅子に最適な木材とは?

豆知識

Did You Know?

よもぎ蒸し椅子のOEM製作!よもぎ蒸し椅子に最適な木材とは?

よもぎ蒸しサロンの開業や新メニュー導入を検討している方へ。オリジナルのよもぎ蒸し椅子をOEM製作する際に、失敗しないための木材選びのポイントを解説します。デザイン性だけでなく、耐久性やメンテナンス性も考慮した最適な木材について、この記事で詳しくご紹介します。

よもぎ蒸し椅子とは?

よもぎ蒸しとは、専用のマントを着用して椅子に座り、椅子の下に置いた鍋でよもぎを煎じて蒸気を発生させ、その蒸気を浴びる温浴健康法です。よもぎ蒸し椅子はこれに使用される専用の椅子です。座面中央に穴が開いているのが特徴で、一般的には木材で作られています。よもぎの蒸気が直接触れるため、耐久性や衛生面を考慮して、良質な木材を選ぶことが非常に重要です。

よもぎ蒸し椅子のOEM製作

よもぎ蒸し椅子の独自のブランドイメージを確立し、他メーカーとの差別化を図る上でOEM製作は非常に効果的な手段です。コンセプトに合わせたデザインはもちろん、座り心地や安全性、耐久性まで、細部にわたってこだわることができます。しかし、OEM製作には木材の選定が不可欠です。適切な木材を選ばないと、耐久性が低く、早期に劣化してしまうなど機能面でトラブルが発生する可能性があります。

よもぎ蒸し椅子では、湿気に強い材質を選定する

よもぎ蒸し椅子は、高温多湿な環境で長時間使用されるため、湿気に強い木材を選ぶことが何より重要です。木材は湿気を吸収すると膨張し、乾燥すると収縮する性質があります。この膨張と収縮を繰り返すことで、ひび割れや歪みが生じるなど椅子の寿命を縮めてしまいます。そのため、もともと湿気に強く、耐久性のある木材が適しています。

よもぎ蒸し椅子に最適な木材とは?

集成材だとカビの発生する恐れがある

集成材は、小さな木片を接着剤で組み合わせた木材です。コストを抑えられる利点がありますが、よもぎ蒸し椅子にはあまり向いていません。接着部分が剥がれやすかったり、湿気や熱によって接着剤が劣化したりするリスクがあります。また、木材の隙間に湿気が溜まりやすいため、カビや細菌が繁殖する原因にもなりかねません。衛生面を重視するよもぎ蒸し椅子には、無垢材が推奨されます。

スギ材、もしくは、ヒノキ材を選定する

よもぎ蒸し椅子の素材として特におすすめなのが、スギ材です。スギ材は、軽くて加工しやすく、コストパフォーマンスに優れています。その上、調湿作用に優れ、湿気を適度に吸収・放出してくれます。そのため、前述の湿気問題もクリアでき、優れた耐久性が期待できます。

さらに、高級感を出したい場合には、ヒノキ材もお薦めです。スギ材に比べて少し高価ですが、独特の木目・匂いを発するヒノキ材は非常に魅力的です。また、スギ材同様に、調湿作用にすぐれているため、湿気の多い環境下でも高度な耐久性を発揮します。

どちらも、湿気に強く、香りが良いというよもぎ蒸し椅子に最適な条件を満たしています。デザイン性や予算、耐久性を考慮して、最適な木材を選ぶことがOEM製作を成功させる鍵です。

よもぎ蒸し椅子の製作事例をご紹介

最近流行りのよもぎ蒸し椅子

こちらは、最近流行っているよもぎ蒸しに用いられる椅子です。ご要望をお伺いした上で、弊社より形状・材質の提案を行っています。具体的には、用途等を考慮して集成材→スギ材へ変更することで、湿気等への耐性が上がった上、素材費用を10%削減できました。

>>製作事例の詳細はこちら

造作家具・OEM家具の製造なら、造作家具OEM 製作センターまで!

造作家具・OEM 製作センター.comでは、小ロットから造作家具・OEM家具の製造を承っています。当社の強みであるフレキシブルな生産体制を活かし、小ロット品も確かな品質を担保した上で製作します。また、小ロット製造のみならず、量産製造も得意としていますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談は、
お電話またはメールフォームより承ります。

カタログ請求 お問合せ