造作家具・OEM家具における木質表面材の種類とは?
造作家具・OEM家具における木質表面材の種類とは?
家具の製造において、その見た目や機能性を大きく左右する表面材。多種多様な木質系材料が用いられており、それぞれが独自の特性を持っています。この記事では、造作家具やOEM家具の製造現場で頻繁に利用される主な木質系表面材の種類と、その魅力や特徴について詳しくご紹介します。
1. 天然木のぬくもりを活かした「無垢材」
天然の木材から切り出された無垢材は、その温もりや本物の質感、そして時間とともに深まる風合いが最大の魅力です。
無垢板
一本の原木から直接切り出される板材で、自然そのままの木目や節、色合いが特徴です。呼吸する「生きている」素材であるため、反りやひび割れが生じる可能性もありますが、その独特な表情は何物にも代えがたい魅力となります。カウンター材、家具、内装材など、さまざまな用途でその存在感を発揮します。
集成材
小さな木片を繊維の方向を揃えて接着して作られる材料です。無垢材と比較して反りが少なく、均一な仕上がりが得られます。長い寸法や広い幅のパネル加工も容易なため、幅広いデザインに対応できます。
2. 強度と安定性に優れた「合板」
薄い板を積層して接着することで、高い強度と安定性を実現した材料が合板です。
普通合板
薄い木の板(単板)を、繊維方向が直交するように何枚も重ねて接着した板材です。優れた強度と安定性を持つため、構造用下地材、家具の裏板、床下地材など、非常に幅広い用途で多用されています。
ランバーコア合板
芯材にブロック状の木材(ファルカタ材などが一般的)を並べ、その両面に薄い板を貼り合わせて作られる合板です。木口(断面)のビス保持力が良好であるため、家具の棚板や扉などに頻繁に使用されます。
ポリエステル合板
樹脂塗装された合板で、光沢のある仕上がりが特徴です。比較的安価ながら高級感があり、住宅・店舗問わず使用されます。
3. 多様な表現を可能にする「特殊な木質系面材」
木材チップや木質繊維などを加工して作られる材料は、その特性から多岐にわたる用途で活躍します。
パーティクルボード
木材の小片(チップ)を接着剤で固めて板状にしたものです。軽量で加工しやすく、無垢材に比べて収縮・膨張が少ないため、寸法の安定性が求められる場面で重宝されます。
メラミン化粧板
メラミン樹脂を含浸させた紙を積層して作られた化粧板で、パーティクルボードなどの基材に貼り付けて使用されます。熱、水、摩擦、傷に対する耐久性が非常に高く、キッチンカウンターや家具の天板など、高い機能性が求められる場所に最適な素材です。
MDF
木材を繊維状にほぐし、接着剤と混ぜて板状に成形したものです。均質な密度で非常に加工しやすいという特長がありますが、吸湿性が高いので、注意が必要です。
OSB
木材の細長い薄片(ストランド)を一定方向に配向させて積層し、接着剤で高温圧縮して作られます。独特の粗い表面テクスチャと高い強度を持ち、比較的良好な耐湿性も兼ね備えています。
造作家具・OEM家具の製造なら、造作家具 OEM 製作センターまで!
家具製造における表面材選びは、製品の品質やデザイン、そしてコストに直結する重要な要素です。それぞれの材料が持つ独自の特性を理解し、用途や目的に合わせて最適な選択をすることで、より魅力的な家具を生み出すことができます。
家具のオーダーやOEM製造をご検討の際は、ぜひこれらの表面材の特性を踏まえ、理想の家具を実現してください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。